園庭で野菜栽培
子どもたちが苗植えから参加するものにゴーヤづくりがあります。乳児室の窓際にグリーンカーテンで植えられたゴーヤは、子どもたちに苦い体験を提供します。毎年9月初旬の土、日曜日に行うお泊まり保育では、採れたてのゴーヤをジュースにして皆で飲みます。子どもたちはこの苦味は苦手ですが、いろんな味覚を体験する機会と考えて、毎回「ウエ〜」という奇声を浴びながらも実施しています。
6月は夏祭りの園内みこしで振る舞われる恒例の梅ジュースづくりが年長児によって行われます。使用する梅は、保護者からいただいたり、ない場合は市販の梅を購入しますが、この場合米のとぎ汁EM発酵液でしっかり下洗いをします。 年長児は、梅のヘタを取ったり、ジュースが抽出し易いように梅にフォークで傷を付ける作業を真剣に取り組みます。梅干しづくりでも毎年、ヘタ取りに活躍してくれます。
週1回、食材に触れて指先の運動量アップ
園では、乳児から積極的に体を使って運動機能を高めるプログラムを組んでいますが、年長児になると家事に積極的に参加する姿が保護者から報告されるケースが多くなります。 親は、思っている以上に子どもがいろいろなことができることに驚いている様子です。子どもが家事に参加できることは、親子の関わりが増え、子どもは認めてもらえるので自信につながっています。 このことは日頃の積み重ねが大きいと思っています。毎日9時〜9時半の全身の粗大運動後、9時半〜10時は、手指の微細運動で様々な素材を利用して、紐通し・型はめ・製作・折り紙などのほか、給食の素材も週に1回程度ですが、インゲンや蕗の筋とり・とうもろこしや玉ねぎの皮むき・レタスちぎりなど全園児ができることに取り組んでいます。この時間は、運動後なので体温が上がっているため、より集中して取り組むことができて一石二鳥です。子どもの集中できる時間は20分程度ですから、時間的にも丁度いいのではと思っています。
栄養士と調理員と保育士が連携を取り、協力し合いながら子どもたちと関わることで、初めて食育活動が成り立つと思います。保育園は生活の場なので、1日の生活全般が保育であり、食育であると思います。子どもを通して、親に、忘れられそうな伝統に気づいてもらい、子どもが楽しく生活することで、親にもゆとりが生まれてくると思います。こうしたことの積み重ねが親への啓発に繋がっているように思います。時間はかかっても、私たちができることを、できる範囲で実践していくことの役割があると思っています。 地球の温暖化はますます進んでいて、暑さも年々厳しいです。が、子どもたちの笑顔から元気をもらって、今日も頑張れる私たちです。
やまうち・きよみ 1956年茨城県・大宝八幡宮宮司の長女として生まれる。1979年境内に社会福祉法人やはた福祉会大宝保育園(山内光洋園長)開設。主任保育士として現在に至る。1996年から保育の日課を午後昼寝から午前昼寝に変えるなど、子どもたちの身体機能を高めるカリキュラムを積極的に取り入れる。特に障がい児保育に力を入れ、朝の運動プログラムで機能訓練・促進を図る。趣味はジョギングで、1995年ホノルルマラソン完走をきっかけに早朝ジョギング実施(年間走行距離2000キロ)。他にピアノ・エレクトーン・篠笛。地域のボランティア活動を長年実施。EMについては八千代町で美容室経営・生井香代子さんから伝えられ、数年前から園全体に活用している。生井さんとともに、比嘉教授や比嘉節子さんによる講演会・講習会を開催し、保護者をはじめ地域への普及に努めている。
第11回鎮守の森で"心を育てる"保育をめざして
第10回保育園に関わるすべての人に
第9回園長から職員に向けてのメッセージ
第8回子育てのパートナーになりましょう
第7回デイリープログラムを見直す
第5回心身共に健やかに成長する2
第4回心身共に健やかに成長する
第3回自立できる子どもへ2
第2回自立できる子どもへ
第1回鎮守の森の中にある保育園