7月に入って、熊本や鹿児島等、九州の南部地区で集中豪雨があり、続いて九州全体はもとより、広範な地域で甚大な被害が発生しています。これから後の台風の来襲を考えると、人間がいかに努力しても自然には勝てないという絶望感がただよっています。
このような経過を見ると、根本的な対策は不可能なように思われます。しかし、個々には前号で述べたEM技術による結界の応用や、日常的に地域全体が整流され、衝撃波が軽減されると、被害は最小限にすることも可能となります。
要は、それを公的にどのように実行に移すかということになりますが、熊本県内には様々な先進事例があります。
自然災害等の避難所の対策は、これまでの水害や地震や津波等々で、EMが多目的に活用され、極めて望ましい成果を上げた事例を活用すべきです。今回の被災に対しても、Uネットを中心に被災地のボランティアを積極的に支援しますが、EMがエセではなく本物の技術となった今日、県や市町村も積極的にEMを活用すべきです。
前回の追記で、沖縄で起こっているEMグラビトン整流効果について述べました。その後、沖縄の空間の整流レベルは更に高まり、EMスペースメイトを1とすると、前回の測定では3.4倍でしたが、その後更に増強され、現在では3.9倍に達しています。
先ずは3月14日に整流が強化され、2ヶ月〜2ヶ月半経過した沖縄の植物の状況を紹介し、その状況証拠を固めたいと思います。写真1〜11は、明らかにウイルスによる劣変現象が改善されたものです。大げさに言えば、自然界にはウイルスフリーの植物は皆無だと考えて良く、品種が劣変するのも大半がウイルスによるものです。そのようにウイルスによって劣変した植物を組織培養や生長点培養を行ってウイルスフリーにすると、まるで新品種のように望ましい素養を発揮しますが、時間とともにウイルスによる再劣化が起こります。写真の12以降は、そのような現象が植物の姿に現れています。)
特にサトウキビには奇蹟的現象が起こっています。沖縄のサトウキビは、かつては、10a当たり8トン近くの収量がありましたが、株だし栽培が長年続いたため、分げつ力が低下し、今では5.5トンまで下がっています。今回の整流の結果によって、写真17、18のように株出しで多数の分げつが得られるようになると、10a当たり10トンに達することも現実的な判断となります。
陸だけでなく、6月19日の地方紙(沖縄タイムス)はもとより、沖縄海域のサンゴの著しい回復が何回も報道されています。
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.