前回は7月15日の海の日を記念して行われるEMダンゴやEM活性液の投入の意義について述べましたが、EMによる海の浄化と生態系の復活と同時に、生物の多様化が進み、豊かな海に変わっている例が続出しています。
津波のあとは海が浄化され、海が豊かになることはよく知られている事実ですが、その津波効果をさらに飛躍的に引き上げているのは2011.3.11の津波のあとにEMを大々的に使った地域で、気仙沼や、七ヶ浜町などの海の復活は目を見張るものがあります。
海がキレイで豊かになるためには、生物の食物連鎖の底辺が、効率よく機能することが大前提となります。これまでの水質浄化技術は、汚水の有機物をすべて取り除き、殺菌して放流するというシステムになっています。
その結果は、水はキレイになったが生き物が著しく減少した、魚貝類が獲れなくなったという嘆きです。瀬戸内海の都市部はもとより下水の整備が進んだ地域によくある話です。平成10年頃から海の浄化のため、EMを活用し続けている地域の海はキレイで豊かになり、特に三河湾(愛知県)に代表されるようにキレイで豊かな海に変わっています。
平成12〜13年に有明海の海苔の色落ち現象の対策でEMが大々的に使われ、多大な成果を上げましたが、以来、有明海の水産物の生産は一度も後退することなく、年々、前年の記録を更新し、キレイで豊かな海へと進化しています。
前号で紹介した名古屋市の堀川も、投入満3年で劇的にキレイになり、豊かな生態系が復活しています。極め付けは日本橋川の浄化のために投入されたEMが下記のような成果を上げていることです。
余剰下水や降雨排水機能を主とした日本橋川は、ほとんど無視された状態にあったが、その水質改善の結果、昨年より遊覧船も周遊できるようになり、観光にも大きく貢献するようになったが、注目すべきは日本橋川から流れ出たEMが神田川、隅田川はもとより東京港全域を浄化し、下流の南側に位置する古川、目黒川、立会川、呑川、海老取川を浄化し、外側の東京湾の生態系も大きく改善していることである。
三河湾の事例を挙げるまでもなく、EMが投入され続けていた海域は、アサリなどをはじめ様々な魚貝類が劇的に増え、数年後からアユの大群が登るようになってくる。多摩川でもアユがEM投入2年後までは20〜30万匹、3年目から倍増、5年目には200万匹、昨年は1000万匹以上が遡上してきている。
これまで投入されたEMの活性液は3,000トンあまりとなっており、この量は、15年あまりで三河湾に投入された総量を上回っている。かつて、悪臭のひどかった東京港に面するすべての河川の、潮が到達する地域は、劇的に浄化されており、各地の人工浜でもアサリが大量にとれるようになっている。
要は東京都や千葉県がこの事実を受けとめ、荒川、江戸川はもとより東京湾に流入する下水処理場や全河川をEMで浄化すれば、新たな海浜レジャーや水産振興の展開が期待できるものである。
上記のコメントは今年の1月末に、日本橋川の水質改善効果について行った2012年の「日本橋川環境評価」の調査報告書に対する私の総評です。
ちなみに、平成18年12月〜平成24年12月までに日本橋川・神田川・外濠に投入されたEM活性液およびEMダンゴの投入総量は以下のとおりです。
以下のメモはNPO地球環境・共生ネットワーク(U-ネット)の星野豊調査研究担当によるものです。
シジミをとっている人の中には、他にクルマエビをとった人もいました。テナガエビやアナジャコもとれるそうです。釣り人の話では、ハゼも順調に育っているようです。
羽田空港沖干潟から海老取川河口を散策 2013/5/23,25 5月の連休中は、干潟を埋め尽くすほどの潮干狩り客があり、乱獲でシジミは少ないと聞いていたが、カゴにいっぱいシジミを捕っていた。中には、スナガニやクルマエビを捕っている人もいた。
この望ましい驚異的な東京湾の変貌について、新聞各社、東京都はもとより浄化に関わる各種の市民団体は、自分たちの活動によって水をキレイにしたからという根拠なき大いなる誤解に満足しています。
なぜならば、すでに述べたように、これまで行われている水の浄化技術は、水をキレイにしても生物が増えない貧弱な環境になる構造的な欠陥を持っています。その上に重金属や化学物質に対する根本的な対応ができない状況を知る必要があります。
これまでも様々な機会に「EMを活用するとなぜ海がキレイで豊かになるか」ということを説明してきましたが、改めておさらいしたいと思います。
したがって、東京港や東京湾で起こっているこの望ましい異変は、すべてEMによるものと言っても過言ではありません。EM投入開始時以前の10年くらいの状況と、その後の今日までの変化を見れば、おのずと明らかになることです。
最後に、EMは世界の水産業界で最も多く使われている微生物資材であり、中国でEM活用の水産関係の論文は1000点以上もあることを付記します。興味のある方は、インターネットその他、各自で調べてください。
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.