一方、この5年間、自主的に放射能の除染を行い、自分たちの地域の再生に多くの市民やボランティアが努めてきました。そのひとつであるNPO法人地球環境共生ネットワーク(U-ネット)は、震災後ただちにEM災害復興支援プロジェクトを立ち上げ、福島に住む人々と共に実証実験を積み上げてきました。このプロジェクトは、EMボランティアと世界から寄せられた寄付金によってまかなわれて、現在約50の事業が行われています。
また、ベラルーシ国立科学アカデミー放射線生物学研究所では、チェルノブイリ原発事故以降、EMの放射性物質に対する影響や被ばく障害の軽減に関して長年研究しており、今回は同研究所のチェシク・アナトリィエヴィチ所長とアレクサンダー・ニキティン博士が研究報告を行いました。
また、放射能を含む酸化ストレスがDNAを傷つけ、ガンの発症リスクを高めるとして、リスクを減らす研究を進め、「内部被ばくさせたラットにEM製品を飲ませると、血清中の抗酸化の指標であるスルフヒドリル基が有意に増加、酸化ストレス指標である血中のTBARS濃度が抑制され、EM製品が内部被ばく障害の軽減に有効に働く結果が得られた」と報告しました。
さらにEMの持つマイクロコイルを通り抜けると、電子の流れが整えられるという整流効果が、EMの蘇生エネルギーの核心だとして、この分野の研究は、世界でも入り口に入ったレベルと解説しました。「微生物の世界は、自然界のダイナミックな動きに調和していくもので、研究室での解明は難しい。EMを信じ、時間をかけて向き合い、絶望的な状況を変えてきた被災地のみなさんとそれを支えてきた大勢のボランティアのみなさんに心から感謝したい。成功するまでやり切り、福島、そして日本から地球の環境を再構築していきたい。それは必ず実現する」と結びました。
<関連記事> ◆連載「新・夢に生きる」 第102回 環境フォーラム『うつくしまEMパラダイス』2015の成果 https://www.ecopure.info/oldweb/rensai/teruohiga/yumeniikiru102.html
【 事例発表第4回環境フォーラムIN福島の事例発表 】
@ 毎時1.54マイクロシーベルトが0.2に低減 /EM柴田農園(栃木県那須塩原市)
A国の空間線量よりも低く、効果を確認 /EMの微笑み(福島県田村市)
B幼稚園でEMによる線量低減化の活動 /エコ郡山(福島県郡山市)
C自家栽培牧草の放射性物質濃度が低下 /瀧澤牧場(福島県南相馬市)
D試験水田で玄米のセシウム濃度減少 /馬場EM研究会(福島県南相馬市)
Eヘドロの放射線量低減 /エコクラブだて・粟野自治会(福島県伊達市)
■アレクサンダー・ニキティン博士の研究■
チェルノブイリ原発警戒区域から採取した土壌をよく混合し、その土壌66gをカラム(密閉容器)に詰め、10-15日間隔で100mlの様々な溶液を添加し、このカラムを通過させた。 ●施用した溶液 水、酢酸(pH=2)、EM1%希釈液、EM10%希釈液、無処理区(対照区)。各処理は、3反復。 カラムを通過した溶液中のセシウム137を測定(ベクレル値)。予想したように、低いpHの酢酸で土壌を洗浄することで、セシウム137の移動が有意に増加した。酢酸は水と比較して、土壌から3倍以上のセシウムを浸出。一方、EM1%希釈液は、水と同程度であり、より濃度の高いEM10%希釈液では、抽出液中のセシウム137が増加した。溶液で処理後の土壌検体中に残ったセシウム137は、酢酸で処理したものが最も低くなっていると推測されたが、実際にはEM処理した土壌で最も低くなっており、約20%のセシウム137が対照区と比較して減少していた。