ウェブ エコピュア
EMとは?
連載
投稿ひろば
用語集
FAQ
出版物のご案内
EM情報室について
リンク
サイトマップ
プライバシーポリシー
エコピュア ニュース&トピックス
EM生ごみ発酵肥料を花苗と交換
生ごみで花のまちづくりの戸田市で
「善循環の輪」と「花のまちづくり」セミナー開催



EMで環境都市づくりを行なう戸田市・神保国男市長


今春オープンしたリサイクルフラワーセンター


EMの真価が問われる時と熱く語る比嘉教授
「善循環の輪 埼玉南部の集いin戸田」(主催:NPO法人地球環境・共生ネットワーク 埼玉南部の集い実行委員会 後援:戸田市・市教育委員会)と「花のまちづくりセミナー」(主催:NPO法人全国花のまちづくりネットワーク)が、6月5日戸田市笹目コミュニティセンターで行われ、あわせて約600人が参加した。戸田市は、廃布をリサイクルしたフェルトとEM生ごみ発酵肥料を組み合わせた屋上緑化システムなどユニークな循環型まちづくりを行い、「全国都市サステナブル(持続可能性)度調査」(平成19年日経新聞社)で全国3位にランクされ、全国的に注目が集まっている。

午前中行われた「花のまちづくりセミナー」では、戸田市と蕨市で広域的に行われているEM生ごみ発酵肥料と花苗24鉢の交換事業と、築40年になる集合住宅の花かざりの2事例が発表された。その後、講評を含めながら比嘉照夫名桜大学教授が、「環境にやさしい花のまちづくり」と題して講演した。昼食をはさみ、花のまちづくりの集いが開かれたが、ここでも熱心な市民が参加して土づくりなどの質疑がされ、花づくりへの高い関心が感じられた。

午後から行われた「善循環の輪 埼玉南部の集いin戸田」では、神保国男戸田市長が「市民参加で、地球温暖化防止など環境対策を行い、埼玉県の環境みらい都市3市のひとつに選ばれることができた。この事業に大きな貢献をされているEM関係者に感謝したい」と歓迎の挨拶を行った。その後、比嘉教授講話と医療法人「照甦会」クリニック田中佳医師による講演「日本医療の現状と予防医学」、戸田市で行なわれている6つの事例が発表され、それぞれの実践者と比嘉教授との質疑応答があった。参加者からも「疑問を解決してすっきりした。これからもEMで環境問題に貢献していきたい」という声があがった。

各発表要旨や比嘉教授講話要旨などは以下に掲載

花のまちづくりセミナーin戸田事例発表要旨

事例① 環境と人にやさしい戸田市の花のまちづくり
戸田市環境クリーン室 吉田義枝



  行動する行政ウーマンの吉田さん
リサイクルフラワーセンターは、生ごみのリサイクルによるごみの減量化をさらに進めることを目的として、蕨戸田衛生センター組合、戸田市と蕨市が共同で開設。生ごみから堆肥(EM生ごみ発酵肥料)をつくる育成棟、花苗を栽培する温室(3棟)の施設があるほか、敷地内にはビオトープや自然育成園も備えている。生ごみの減量化はもとより、環境教育の充実、障害者や高齢者の雇用促進にもつなげたい。また、センターで生産された24ポットの花苗とEMボカシで処理した生ごみバケツ1杯(19リットル)を交換する事業を展開している。密封バケツは、市が市民に貸し出し、現在、この事業に登録しているのは、両市あわせて600世帯。また、農業の盛んな三郷市と友好都市を結び、生ごみ堆肥を農地で使う取り組みも始まっている。

事例② 集合住宅の花のまちづくり
小野田幹子(越谷市)



  集合住宅の空間がオープンガーデンに
老朽化したアパートの名前を現代風に変えたのを機に、入居者が四季折々の花を楽しめるように花壇を設けた。入居者が、少しでも幸せになってほしいという気持ちだったが、今ではアパートの周辺が美しい雰囲気を醸し出すようになり、地域の人たちにも喜ばれている。花壇づくりには、EM活性液、菜園EMパウダー、EM7などを活用して、オーガニックガーデンを実現している。美しい植栽で築40年の建物が生かされ、今では優良物件となって、空き室がない状態になっている。

比嘉教授講評



  花づくりについて質問に答える比嘉教授と
 小野田幹子さん
戸田市は、市長以下、行政、議会、ボランティアが力を合わせて生ごみを宝物に変えた。システム的にほぼ完成しており、全国に発信できるモデルとなっている。屋上緑化システムやフラワーセンターには、EM技術が組み込まれており花の色の鮮やかさ、花の持続性など、ワンランク上の花づくりが可能になっている。小野田さんの事例は、集合住宅をおしゃれにすることで大自然の生態系を回復させ、一帯の空気を浄化するなど植物の潜在能力を最大限に発揮させている。文化財をどう保護していくかの実験にもなるので、老朽化した建物をEMで洗うこともお薦めしたい。(家を甦らせる場合はEM1,000倍液+EMセラミックスパウダー5,000倍を加えて散布する)。

オーガニックガーデンの土づくり

プランターの場合 土の中にEM団子を2つ入れる。土の表面にEMボカシをまき、EM活性液をかける。1週間後に苗の植え付けを行う。庭の場合 米ヌカをまいてその上からEM活性液をかける。シートやフェルトで光を遮断する。1〜2週間後に苗を植えつける。花が終わった植物は抜いて、その後にEMボカシを入れて、1週間後に植えつけていけば、省力化できる。病虫害対策には、EM活性液、EMセラミックパウダー、EM7を継続して噴霧する。

善循環の輪の集い 埼玉南部in戸田

講演「日本医学の現状と予防医学・健康自立力」
田中 佳 医師(医療法人沖縄照甦クリニック)

国民皆保険などの医療制度や技術は世界トップクラスの日本だが、本当に健康な国民であるかは疑わしい。一昨年の統計では、約26億人がなにがしらの理由で受診しており、国民1人が平均年に13.8回通院していることになる。医療費は37兆円(21年度)に及び、依然国家的な問題である。



  比嘉教授から「日本人論でもある健康書」
 と評された田中医師の著書
では、最先端医療が患者を減らすのではなく増やしているのはなぜか?WHOが発表した世界のガンの死亡率推移では、先進国の中で上がっているのは日本だけという結果だ。進歩した医学だが、起こった病気に対処する方法としてはある程度有効であるが、病の根本的な原因に対処することはできない。合併症や副作用に苦しむ患者が増加していることも重大な問題だ。すでにアメリカのがん患者の45%が、手術、放射線、抗がん剤という現代医療の代わりに食事療法などの代替医療を選択している。

これ以上、病人を増やさないためには、病気にならない体をつくり方向に社会全体が変化しなくてはならない。そのためには、毎日食べる食事を変えることが一番簡単で誰でも取り組むことができる。キーポイントは、消化や代謝の働きをする酵素とミネラルやビタミンを体の中に増やすこと。医学の常識をそのまま鵜呑みにせず、自分の体は自分で守るー健康自立力をつけて、正真正銘の健康長寿国になろう。

講演「EMの最新技術について」
比嘉照夫教授(名桜大学教授・琉球大学名誉教授)

鳥インフルエンザや口蹄疫など、ウィルス汚染が脅威をふるっているが、EMの密度を上げることによって解決できると考えている。口蹄疫が発生した宮崎県の中で、移動制限が最初に解除されたえびの市のEMを活用していた酪農家では口蹄疫の発生がみられていない。また、発生してから数週間後にEMを使った数百軒の畜産農家でも、発生源から1キロという近距離でありながら2次発生が起こっていない。EMの抗ウィルス作用が働いたと思われるが、一度汚染された場所は強烈な酸化状態となっているので、緊急によい微生物に置き換えなくてはならない。

EMを活用して安全な畜産に転換したならば、畜産業が食べる人の健康に貢献し、有機農業を支え、環境にも寄与できる。不幸な経験を将来に向けての糧にしていきたい。

事例発表

事例① 蕨戸田衛生センターのダイオキシン対策試験
蕨戸田衛生センター組合議長 中名生 隆



  EMでダイオキシン対策を行った衛生センター


  EMを10倍にして散布したところ21年冬のみで
 490pgに数値が下がった平成21年夏から戸田
 市の予算による測定は終了
蕨戸田衛生センターは、戸田市と蕨市の約20万人が排出する日量180tのごみを焼却する施設。センター内の土壌のダイオキシン濃度が、法律で決められている1,000pg(ピコグラム)をはるかに上回る4万3,000pgだったため、衛生センター組合とNPOの協働で、EMによる浄化実験を平成18年から開始した。現在は3区画で行い、平成21年には1区画の値は490pgまで低減している。目標は、250pg。今年度は、EM3号を入れた培養液で取り組んでいく予定(1pgとは、10−12g(1兆分の1グラム)のこと)。

比嘉教授への質問と回答

Q.活性液を散布する際の方法として連続散布か、期間を空けての散布かどちらが良いのか、また、季節に関係があるのか。
A.EMで土壌を浄化していくと自然界にあるダイオキシンを分解する蛍光性放線菌プロテオミクスが活性化してくる。できれば、米ヌカなどの有機物を入れてEMの密度を上げることが大切。雨が降る前にEMをまき、土壌に染み込ませる。EM3号やセラミックを活用しても効果がある。

Q.EM活性液はpHが3.5と酸性だが、他の生態系に影響を及ぼさないか。
A.EMの基は有機酸で、これが分解すると炭酸ガスと水になる。最終的に残るのは、アルカリ基となり、生態系に影響は与えない。コンクリートに酸性を入れるとボロボロになるが、EMを入れると強じんになることを見ても、理解していただけると思う。

Q.EMは、他の有害物質等にも低減させる効果があるか。
A.非イオン作用で有害な反応が消えるので、重金属にも効果がある。

事例② リサイクルフラワーセンターの生ごみ堆肥化
NPO戸田EMピープルネット理事長 牧野芳男



  完成した生ごみ堆肥化工場


  回収した生ごみを乾燥させる
花と生ごみの交換事業は、平成22年度から戸田市・蕨市の広域事業に成長。リサイクルフラワーセンターに新しい堆肥化工場が完成し、約100人の障害者や高齢者の雇用の場になっている。NPOが回収したEM生ごみ発酵肥料は機械に投入され、自動的に水分を飛ばして乾燥させる。雑物を取り除きEM液を混ぜて15キロ単位で袋詰めして寝かす。回収バケツはEM活性液で洗浄して乾かし、家庭に戻すシステム。生ごみ堆肥は、花苗の土づくりに使われている。

比嘉教授への質問と回答

Q.蘇生利器(生ごみ処理機械)で生ごみを飼料や肥料にするにはどの様なことに気をつければよいか?
A.1回15分程度攪拌して、もち状になった生ごみを乾燥し粉砕。その上にEM活性液をかけて再び乾燥すれば、鶏や豚のエサとして利用できる。ポイントは、生ごみを腐敗させないこと。そのためには、EMの原液をかけるか、スーパーセラCを1000分の1加える。上手に使えば、1日2tの生ごみを処理できるので、工夫して欲しい。

事例③ 菖蒲川の浄化 
戸田ロータリークラブ会長 植野正裕・戸田中学校 ボランティア地域活動班



  国際交流の場にもなっている団子づくり


  団子投げは中学生の独壇場
戸田市のほぼ中央を東西に流れる菖蒲川の浄化活動。菖蒲川は、ヘドロの悪臭で市役所に苦情が絶えなかった川。戸田ロータリークラブが提案し、戸田中学校、NPO戸田EMネット、戸田市環境クリーン室が協働。平成17年から、EM団子を投入した結果、川の悪臭がなくなり、3年目にはカワセミが飛来。多様な生態系の復活が見られる。毎回、市民ボランティアが150人参加、3,000個の団子づくりを行なっている。参加した中学生からは、「地域の人たちと交流して環境をよくする活動を続きけていきたい」という感想が寄せられえている。)

比嘉教授への質問と回答

Q.購入したEM活性液の有効期限と保存方法は。
A.EM活性液は、PH3.5以下で、原液のEM1号のニオイに近いことが必修条件。きちんと密封しておけば、3〜6ヶ月は保存可能。開けたら、すぐに使い切る。

Q.EMセラミックスパウダーの有効期限と使用方法は。
A.有効期限はない。ボカシや活性液、団子づくりに0.1%をめどに添加する。

Q.川の水量に対して、どれぐらいのEM団子を投げればよいか?
A.原則的に1u1個。ヘドロが多い場合は、3〜4個を目標に入れる。

事例④ クリーンEM南原の上戸田川〜菖蒲川の浄化
クリーンEM南原会長 大久保椚



  EMが大好きなメンバー


  家庭で仕込んだEM活性液を上戸田川に投入
クリーンEM南原は、自治会組織のひとつ南原町会の有志で組織されている。結成して10年、18名で菖蒲川の上流、上戸田川の浄化活動を行なっている。会員が家庭でつくった米のとぎ汁EM発酵液を上戸田川・菖蒲川に投入した結果、スカムやヘドロが減少しボラの大群が遡上。カモやシラサギ・カメなど生物の多様化が進んでいる。

比嘉教授への質問と回答

Q.どの様にしたらアユなどの魚が遡上してくるか。
A.このまま根気よく活動を続けていくことと、行政に応援してもらい上流から大量のEM活性液を流すシステムをつくる。この2つの取り組みでアユが遡上する川になることは間違いない。川を地域の共有の財産と考えて、取り組んで欲しい。

事例⑤ 環境浄化を進める会・戸田のEM農業と家庭での環境改善



  EMと米のとぎ汁を使っての石けんづくりを
 指導する鈴木代表とつくり方を学ぶ市民
環境浄化を進める会・戸田代表 鈴木太佳子

EMを農業や日常生活に生かし、環境に配慮して暮らす市民が会を結成して10年。公民館での環境セミナー出前講座では、毎回たくさんの市民が参加してEMへの理解を深めている。また、とだ環境フェア、市民生活展などで、EMでの環境浄化を啓発している。とくに合成洗剤の害を訴え、廃食油をリサイクルしたEM石けんづくりや食の大切さを市民に精力的に訴えている。

比嘉教授への質問と回答

Q.EM・Xゴールドの上手な飲み方について
A.自分の体調に合わせて飲むこと。次の朝、けだるさが残っているならば、少し量を増やす。

事例⑥ 身体と環境に優しいEMクリーニング
クリーニングナカムラ 中村幸雄


  2軒のクリーニング店を経営する中村さん親子


  洗いの機械に米のとぎ汁EM発酵液を入れる
戸田市内に2店舗EMクリーニング店を親子で経営し、人と環境にやさしいクリーニングを目指している。洗いの機械にEMクリーニング活性液を少量入れて洗い、すすぎの段階でもEM活性液を150cc入れて仕上げていく。お客様に着心地がよいと好評で、引越し先から洗濯物を宅急便で送ってくる人もいるほど好評。作業し終えた廃液にもEM液が入っており下水に流しても環境に悪影響を与えない。埼玉県下でEMクリーニングを普及を進めている。

比嘉教授への質問と回答

Q.EMと納豆菌との混合での効果について。
A.相性はよいので、1リットル当り市販の1粒の納豆を入れてもよい。水をキレイにするだけならば、納豆菌も効果があるが、ヘドロの分解まではできない。

(2010年6月15日)

戻る

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ