ウェブ エコピュア
EMとは?
連載
投稿ひろば
用語集
FAQ
出版物のご案内
EM情報室について
リンク
サイトマップ
プライバシーポリシー
エコピュア ニュース&トピックス

おもしろく楽しいEM体験報告と学習会
「善循環の輪の集いin仙台」開催

EM基礎的理論からEM最新技術まで話す比嘉教授
EM基礎的理論からEM最新技術まで話す比嘉教授
NPO法人地球環境・共生ネットワーク(U−ネット)は、善循環の輪に参加する宮城地区15団体が参加した「善循環の輪の集いin仙台」を、7月1日、仙台・福祉プラザで開催。300人定員の会場は満員。立ち見も出るほどの盛況で、実行委員会(会長・菊池素博さん)メンバーを喜ばせた。

集いでは、EM実践者10人が各々8分の持ち時間の中で、事例発表と同ネットワーク会長・比嘉照夫琉球大学名誉教授との質疑応答が行われた。発表者の1人、保育士専門学校講師の濱中竹子さんは、保育園の環境衛生にEMを活用することを提案し、授業のカリキュラムに導入。「化学物質による環境汚染から乳幼児を守る方法として、保護者にもEMを勧めたい」と話した。

また、「健康と田んぼはつながっている、そして海も」と題して発表した海苔養殖家の星博さんは、半漁半農家。病気に負けて海苔にならない問題を、農業で効果を知ったEMで解決し、酸処理を行わずに海苔の養殖にも成功した。「土と海の環境汚染を解消し、安全でおいしい米と海苔で、人々の健康に貢献できてうれしい」と心境を語った。

生ごみ堆肥化から物質循環の仕組みまでの学習結果を発表した、仙台市立高森中学校の公平歩美さんと稲村祥子さんは、比嘉教授がEMを開発しようと思ったきっかけと苦労について質問。

終始質問攻めにあった比嘉教授。参加者の熱心さが伺えた
終始質問攻めにあった比嘉教授。参加者の熱心さが伺えた
比嘉教授は、「農業がこの世の中で一番尊い仕事。その思いは、少年時代から変わらない」と話し、「農薬中毒にかかり、“作物も自分も死んでいくのか”という思いから、農薬化学肥料中心の近代農業と決別し、自然の力を引き出す微生物の研究に入った」と語りかけた。「研究は楽しかったが、開発後、学者に理解してもらうための苦労は大変だった」とユーモアを交えて答えた。

他にも参加者から、「光合成細菌」や「重力波」についてなど、学問的に未知な部分について質問があり、会場は一転研究室のような雰囲気になった。大学並みの講義が続き、参加者は時間を忘れて授業を楽しんだ。
なお、この大会を記念してEMエコ川柳を募集。最優秀賞には、及川京子さんの「EMの話弾んで友となる」が選ばれた。

(2007年7月11日)
 

 


戻る

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ