農地そのものを一つの生き物として捉えてみると、また違った世界が見えて面白い。まるで意思と人格を持っているかのようなのだ。手をかけすぎると甘えて軟弱になるけれど、適度にほったらかせば元気になる。それは我が子のようでもあり、自分を映す鏡のようでもある。
出張続きの後、久しぶりで畑に出てみると、作物が元気に大喜びで迎えてくれることもあれば、不機嫌にすねているときもある。親の気持ちが足りないと、子供が病気になるように、亭主の気持ちが外を向いていると、妻がヒステリーを起こすように、作物が害虫にやられたり病気になったりする。まるで子育てや夫婦関係のようにややこしい。これは作る人の生き様や性格が、そのまま畑の状態に反映されているのではないのか、というほどややこしい。ということは、畑にいないときも、何を考え、どう生きているかが問われている。片方の目で日本の農業や環境や、みんなの幸せに目を凝らしながら、もう片方の目では畑のことや家族のことに正面から向き合う。しかし現実は、双方のイメージが、頭の中で、遠近に絡み合ったり、大小にうねったりしながら、混沌としている。
理想と現実の一致は難しいものなのだ。
この双方の混沌を整理し、「この国をどうする?」という理想と、「この畑をどうする?」という現実をつなげ、ついでに女房子供の機嫌をどう取るのかも含めて、具体的な方法論に落とし込むのはとても難しい。その難問を解き続けるためには、たまに立ち止まることがあっても、基本は動きながら考える。動くことによって、新たな人や畑との出会いがあり、その刺激が心を自由にし、想像力を高め、思いもかけない知恵を得ることもある。そんな刺激と情報が循環していく過程では、そのボリュームが大きければ大きいほど、方法論の精度は高くなる。決して、「これさえやれば」という単純で痩せた思考ではなく。「あれも、これも、何もかも」を同時に、効率的に、粘り強く、時には瞬間的にやらなければならないのだ
部分的にみれば、作物や雑草、それにかかわる微生物や、土壌小動物などの多様な生命も、もちろん生き物だし、より細かく見れば、細胞や組織や、器官。花や茎や葉っぱ。そして根っこもそれぞれに生命を有している。しかし、畑全体を一つの大きな生き物として見てみるとまた違った景色が見えてくる。健康なのかどうなのかという視点も生まれてくる。健康な畑は、作物も美しく輝いているし、雑草も生き生きしている。土が健康でフカフカしていて弾力性がある。病害虫がいても、それを抑制する微生物や天敵がいて、実害がでない状況が生まれてくる。生き物として全体のバランスが取れているのだ。
生産性の高い優れた畑や田んぼは、それ自体が健康な生き物なのである。
光を浴び、そのエネルギーを体内に蓄積しながら、水を吸えば蒸散する、呼吸をすれば酸素の放出もする。夜になれば静かに寝て、日の出とともにまた起きてくる。そして、元気な畑は、それ自体が人を包み込むような、優しいエネルギーに満ちていて、1/f(エフぶんのいち)の波動※で揺らいでいる。ひょっとしたら、作る人の性格や人格もそこに現れているかもしれない。心の健康な人が作った畑は、やはり健康なのかもしれない。
作物も畑も生き物だけれど、それを取り巻く地域も、社会も、国も、世界も、宇宙もすべては繋がった一つの生き物である、と見ることもできる。とするならば、何よりその健康さが問われている。子供がすねたり、妻がヒステリーを起こすように、異常気象が頻発するような、そんな自然環境では困るのだな。では、自分たちのどのような生き様を、その鏡として映してみようか。
日本独特の文化的体力を取り戻し、精神的気力を養い、多様な生命が豊かに循環する、世界にも稀な美しい日本を、本当の先進国として作り直す。そのためには、現実問題を直視しながらも全体を俯瞰し、論理的かつ理性的に、そして効率的に実行し、解決する。
理想と現実の一致、すなわち知行合一したところに、本当の世界があるのだ。
★★★ ワンポイントアドバイス ★★★ 自然の仕組みとその流れを、コード進行とメロディーとするならば、そのメロディーに乗ってのインプロビゼーション、すなわちアドリブは楽しいものです。しかし、コード進行を無視したアドリブは、ただの思い付きです。畑づくりがスランプに陥ったときは、もう一度、森や川や海、自然の仕組みに問いかけてみましょう。
さてさて、この連載も、この稿をもって、無事最終回の運びとなりました。 長らくのご愛読に、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.