| 7/28 |
長崎新聞社 |
生ごみを堆肥にして野菜を無農薬栽培している島原市の有明ボカシの会は、公民館で野菜を使った料理の試食会を開いた。 |
| 7/22 |
社団法人全国農業共済協会
|
有用微生物群を使った農法で桃や葡萄などを栽培する山梨の沢登農園では、直売所にカフェ&バルをオープンした。 |
| 7/21 |
岩手日報社 |
一関市川崎町の川崎町女性協議会はEM発酵液510Lを投入した。 |
| 7/17 |
日本農業新聞社 |
【岡山】JA倉敷かさや笠岡営農センターは、もみがらやEM菌などを使用した牛ふん堆肥を農家に販売している。 |
| 7/15 |
社団法人全国農業共済協会
|
石川県・西田農園の西田さんは有用微生物群を混ぜた自家製ボカシ堆肥を施肥して土作りをし、有機野菜を直販している。 |
| 7/8 |
社団法人全国農業共済協会 |
EMボカシ資材を投入した土壌改良など、様々な先進的栽培技術に取り組んできた 引地さんはミヤコカブリダニを使ったIPM技術を投入。 |
| 7/7 |
日本農業新聞 |
群馬県のJAたのふじ女性会は、家庭で出た生ごみと混ぜて堆肥ができるEMぼかし、約300キロを作った。 |
| 7/3 |
北海道新聞 |
江刺消費者協会は、「EMボカシづくり体験講習会」を開催した。 |
| 7/2 |
西日本新聞社 |
行橋北校区の住民ら約50人が公民館でEM菌を混ぜた泥団子作りをした。 |
| 7/2 |
信濃毎日新聞社 |
茅野市塚原のあすなろセンターでは
「EMボカシ」を自主生産している。 |
|
|
|
| 4/22 |
社団法人 公益社団法人 |
津幡町シルバー人材センターでは2010年から、剪定(せんてい)作業で発生した枝葉を堆肥にして土壌改良材としてリサイクルしている。 |
| 4/22 |
社団法人 全国農業共済協会 |
茨城県から移住し、一関市藤沢町でイチゴを栽培する唐沢さん夫妻。EM農法で生産するイチゴは、鮮度の良さと良食味が人気で、地元消費者に受け入れられている。 |
| 4/22 |
社団法人 全国農業共済協会 |
四国中央市に、自然農法を実践している農園「ラヴェスト・ファーム」がある。都会帰りの村上さん家族が始めた、EM菌を使用した炭素循環農法を取り入れた農場。無農薬、無肥料、不耕起、不除草で野菜を育て、加工・販売している。 |
| 4/21 |
琉球新報社 |
糸満市や南城市で養鶏を営む諸見さんはゲージに鶏を閉じ込めない「平飼い」をする養鶏家。有用微生物群のEM菌などを合成した餌で、3千羽を飼う。「全体の数は減ったが鶏は伸び伸びとしている」とうれしそうに話す。 |
| 4/18 |
山陽新聞社 |
新見ライオンズクラブは13日、プールに発生するヘドロの分解や水質浄化に効果があるとされるEM菌(有用微生物群)の活性液原液を新見市教委に贈った。 |
| 4/15 |
社団法人 公益社団法人 |
山口県の農産物直売所「田布施地域交流館」では、設立から13年連続で売り上げを伸ばしている。より品質が高い野菜を目指して、ボカシ肥料を安価で提供し、土作りと栽培技術の勉強会を開いている。 |
| 4/10 |
新潟日報社 |
南魚沼市の塩沢小学校で、有用微生物群(EM菌)を使ったプール清掃が行われた。岡村校長は「環境について、身近なことから興味を深めて欲しい」と期待している。 |
| 4/8 |
社団法人 全国農業共済協会 |
高知県大豊町佐賀山のラッキー農園は、有機JAS認証を取得した「限界突破ショウガ」「限界突破トマト」を飲食店などに出荷する。 |
| 3/25 |
茨城新聞社 |
NPO法人「かたつむり工房」(鹿嶋市)は、「障害者への市民の理解を少しずつ深めたい」と沿道の花壇に苗を植える活動や同工房はEM菌を利用した「EMだんご」を北浦に投入する水質浄化活動をしている。
|
| 3/10 |
新潟日報社 |
新潟市は、段ボールで作ったコンポスト容器やEMボカシを活用した生ごみのリサイクル方法を紹介するDVDを制作した。 |
| 3/6 |
日本農業新聞社 |
愛媛県内産アスパラガスの7割を出荷するJA周桑アスパラガス部会は、恒例のEM菌を使ったぼかし肥料づくりを行っている。 |
| 2/25 |
朝日新聞社 |
徳島県の衣料品会社「トータス」。
有用微生物群(EM)の抽出成分を混ぜ合わせた独自開発の糸と、地元で無農薬で栽培した藍を使い、手作業で製品を仕上げる藍染め製品.
|
| 2/15 |
茨城新聞 |
「小学生涸沼・川フォーラム」が12日に開かれ、各校代表がEM菌を使った水質浄化例や、通学路のごみを一掃したクリーン作戦、涸沼川の源流体験などを報告した。 |
| 2/10 |
徳島新聞 |
鳴門市環境衛生組合連合会が、2007年から普及を進めているEMによる用水路の浄化活動について発表した。 |
| 2/10 |
静岡新聞 |
EMの働きや活用法を普及している袋井はこべの会(青野晴美代表)は11日EM研修会を袋井市新屋の市総合センターで開催。 |
| 2/9 |
苫小牧民報 |
ごみの堆肥化などに活用されているEM。悪臭対策や汚れ落としなど、さまざまな働きがある。苫小牧内でEMを生活に取り入れている2人に活用方法などを聞いた。 |
| 1/18 |
下野新聞 |
EM使い堀をきれいに、NPO法人「足利水土里探偵団」とけやき小児童、その保護者らが足利学校で浄化実験 |
| 1/16 |
日本農業新聞 |
岩手県雫石町の(有)ファーム菅久は、水稲、小麦などの生産・農産物加工・産直など6次産業化に取り組んでいる。畜産農家にわら、もみ殻を供給し、鶏ふんをベースに米ぬか、菜種かす、EM菌を混合・熟成した良質な堆肥を製造し、全農地に施用。 |
| 1/1 |
茨城新聞社 |
茨城町下飯沼の農産品加工グループ「米蔵高安」の高安江津子さん(67)は、有用微生物群・EM菌を使って有機栽培した米や大豆を使用した加工品を作り、人気を集めている。 |
【過去記事はこちら】